周りの子に比べて、全体的な
日常生活の遅れを感じる
話さない、言葉が出てこない
などの発語の遅れがある
おむつがなかなか外れない
落ち着いて座っていられない
勝手に出ていってしまうなど
危険で一緒に外出ができない
もし、お子様に療育が必要だと感じたなら、
必ず「今すぐ」行動して下さい。
療育は早い段階で行えば行った分だけ、
早期の改善が見込めます。
chouchouでは、
既存の療育法も取り入れながら、
独自のプログラムを組み込んで
療育を行っています。
足は第2の心臓と呼ばれています。「はだし」で過ごす事は、土踏まずの形成・足の筋肉の向上・感覚器の向上・脳の発達に繋がり、ひいては全身機能の発達になります。
粗大運動と呼ばれ、「走る」「跳ぶ」等、全身を大きく動かす運動を指します。子ども達に元気に躍動してもらいたいとする思いを込めて「ダイナミック」と呼んでいます。
お昼寝は児童の発達にとって必要不可欠です。午前中の方が脳の成長ホルモンが出やすい等メリットが沢山あるため、chouchouでは午前中のお昼寝に取り組んでいます。
腕や手、指先を使って、持つ・握る・通す・摘まむなどの、手先の器用さや巧緻性を高める活動となります。親指と人差し指を合わせる「対立運動」は特に重要です。
小学校のICT教育(PC・タブレット)に先立って、タブレットを用いた学習を行っています。先生と1対1の個別対応にて、数・色・形・ひらがな等をお勉強します。
通常のプログラムに加え、お誕生日会・園外活動、季節を感じる七夕集会などを行っています。幼稚園や保育園と同じ経験を積んでもらえるよう遠足や運動会も実施しています。
足は第2の心臓と呼ばれています。「はだし」で過ごす事は、土踏まずの形成・足の筋肉の向上・感覚器の向上・脳の発達に繋がり、ひいては全身機能の発達になります。
粗大運動と呼ばれ、「走る」「跳ぶ」等、全身を大きく動かす運動を指します。子ども達に元気に躍動してもらいたいとする思いを込めて「ダイナミック」と呼んでいます。
お昼寝は児童の発達にとって必要不可欠です。午前中の方が脳の成長ホルモンが出やすい等メリットが沢山あるため、chouchouでは午前中のお昼寝に取り組んでいます。
腕や手、指先を使って、持つ・握る・通す・摘まむなどの、手先の器用さや巧緻性を高める活動となります。親指と人差し指を合わせる「対立運動」は特に重要です。
小学校のICT教育(PC・タブレット)に先立って、タブレットを用いた学習を行っています。先生と1対1の個別対応にて、数・色・形・ひらがな等をお勉強します。
通常のプログラムに加え、お誕生日会・園外活動、季節を感じる七夕集会などを行っています。幼稚園や保育園と同じ経験を積んでもらえるよう遠足や運動会も実施しています。
児童発達支援事業所でも一般的な保育園や幼稚園のように、運動会や遠足を始めとしたイベントをしていただけると思ったいなかったので、とても有り難いです。 また、色々なプログラムを取り入れてくださるので、子どもも成長し、毎月配布していただける通信の写真を見ると、楽しく過ごせているんだなと安心します。
シュシュに通うようになってから親戚に「すごく変わった!」と驚かれることが多くなりました。トイレでの排尿も1日1回出来るようになり、お友達と遊ぶことも出来るようになりました。先生方が一生懸命子供に接して下さっている姿には頭が下がる思いです。本当にシュシュに通わせて良かったと思っています。
シュシュに通う前は、2日に1度食べるくらいの食事量だったのが今ではお弁当を毎日よく食べるようになり、座って食べられるようになりました。言葉も出なくて悩んでいましたが、今ではたくさん話せるようになり、本当に嬉しく思っています。シュシュに通わなかったら絶対に今のようにならなかったと思います。先生たちのおかげです。
ご利用を希望される方はお電話にてご予約ください。
TEL 050-5526-2650
Webからのご予約はこちらchouchouにて事業所内をご案内します。
※定員の空き状況や、身体状況により、ご希望どおりの利用が出来ない場合がありますので
詳細については見学の際にご確認下さい。
お住まいの市町村福祉課へ申請して下さい。
※chouchouにて申請手続きのサポートも行います。
調査日程や受給者証の発行までの期間は、 各市町村によって異なりますので、福祉課にお問い合わせ下さい。
相談支援事業所でのご相談も必要です。
©︎2021 onelife.
©︎2021 onelife.