chouchou支援プログラムの公表

2024.09.20

法人(事業所)理念

「障がい=個性」と位置付けるのではなく、障がいを「特徴」として捉える。客観的に苦手さを感じる特徴が大半ですが、主観的に苦手と感じない、その子の強みとなる特徴もあり、その特徴を大切にすることで「特長」となり、その子の「個性」へと培われていく。そんな「特徴」を「特長」へと繋げるような療育プログラムを提供していく。

支援方針

就学前に集団活動や社会的適応能力向上のための基礎を学ぶことで、しっかりとした土台を形成したのち、最新のICT機器の活用をベースに個性や才能を引き出す療育を提供しております。 未来を生きる子供たちがより多くの可能性にふれることで、ひらめきを増やし自分の道しっかり考え、歩めるように療育を通じてサポートしていきます。 また、自発性を促すためにこちらから何でもやってあげるのではなく、子どもに意思表示をさせてからこちらが反応するのを基本方針としています。こちらから進んで声がけするのではなく、見守りを中心にしています。

 

  • 毎日通園 
  • 大学と連携した独自カリキュラム「CARE /ケア」 
  • はだし教育 ・ダイナミック運動 
  • 微細活動 
  • 午前睡眠 
  • タブレット学習 
  • 毎月イベント

営業時間

営業時間:8時〜17時

サービス提供時間:9時〜15時

送迎あり

支援内容

本人支援

健康・生活

・通所時の体温測定 ・コップ付き水筒の使用 

・多様なおやつの提供により食べられるものを増やしていく 

・トイレトレーニング ・パジャマの着脱 ・衣服の畳み方練習 ・歯磨き学習 

・食具練習 ・味覚学習 ・スキルブック(ボタン、チャック、ベルトの装着練習) 

・午睡による体力回復 ・防災訓練


運動・感覚

・鉄棒 ・ハイハイ&アザラシレース ・かけっこ ・足掛け運動 ・手押し車 ・ボール集め 

・キャタピラ ・お散歩 ・綱引き ・マラソン(5分間走) ・マット運動 

・片足跳び(ケンケンパ) ・リボン取り ・輪投げ ・キャッチボール 

・ポックリ ・ハードル(ハイ&ロー) ・スプーン競争 ・サーキット 

・ラジオ体操 ・さんぽ(行進練習) ・アニマル運動 ・手遊び ・ドレミマット 

・歌遊び ・ビーズひも通し ・新聞ちぎり ・粘土 ・小麦粘土 ・色水遊び ・プール


認知・行動

・粘土 ・折紙 ・描画 ・積み木 ・線点つなぎ ・ブロック ・マグネットモザイク ・塗り絵 

・マッチングカード ・プラステン・お名前名詞 ・ピンチ練習 ・ハサミ練習 ・スキルブック 

・プットイン ・食具練習 ・鉛筆練習 ・色彩学習 ・味覚学習 ・風船ゲーム ・砂遊び学習 

・のりで貼る練習 ・リトミックピアノ


言語コミュニケーション

・朝の会での呼名、歌の合唱 ・帰りの会での歌の合唱 ・歌遊び 

・お弁当、おやつ時の「いただきます」「ご馳走様」の挨拶 ・声掛けジェスチャーによる動作の促し 

・「〜やってください」など要求の練習 ・絵本の読み聞かせ ・手遊び(模倣動作練習) 

・お名前名詞による語彙数の増加 ・挨拶返事練習 ・散歩(手つなぎ) ・キャッチボール 

・発語が見られない児童に対するジェスチャー練習 ・絵カードによる視覚的伝達


人間関係社会性

・綱引き(協力動作) ・マラソン(他児、周囲への配慮) 

・さんぽ(行進練習)や活動の実施における順番の理解 ・おもちゃや椅子などの片付け 

・挨拶返事練習 ・保護者参加イベント(夏祭り&運動会) ・飲食時のマナーの指導

 

健康・生活

通所時には体温測定を行い、日々の健康管理を徹底しています。また、コップ付き水筒の使用を推奨することで、飲み物の衛生管理と自立を促しています。食事に関しては、多様なおやつを提供することで、食べられるもののバリエーションを増やし、食習慣の改善を図っています。

トイレトレーニングやパジャマの着脱、衣服の畳み方練習など、日常生活の基本的なスキルを習得するためのサポートも行っています。さらに、歯磨き学習や食具の使用練習を通じて、衛生管理や食事の自立を促進しています。味覚学習を取り入れ、食事を楽しむための感覚も養っています。

スキルブックを用いたボタン、チャック、ベルトの装着練習により、服装の自立を目指しています。午睡を通じて、適切な休息を取り、体力の回復を図ることも大切にしています。さらに、防災訓練を定期的に実施し、万が一の災害時に備えた対策も行っています。

 

運動・感覚

鉄棒やマット運動をはじめ、ハイハイやアザラシレース、かけっこなど、さまざまな動きに対応した運動を取り入れています。足掛け運動や手押し車、片足跳び(ケンケンパ)などで、バランス感覚や体幹の強化を目指しています。ボール集めやキャッチボール、輪投げなどを通して、手先の器用さや協調性を育んでいます。

また、キャタピラやお散歩、綱引き、5分間マラソン、ハードル(ハイ&ロー)といった、よりダイナミックな運動を通じて、体力向上を図っています。サーキットやリボン取り、ポックリ、スプーン競争といった運動を組み合わせた活動も行い、楽しみながら全身を動かす機会を提供しています。

さらに、ラジオ体操やさんぽ(行進練習)といったリズムを取り入れた運動や、アニマル運動、手遊び、歌遊びなどを通して、感覚の発達を促しています。ドレミマットを使った活動では、音に合わせた運動も楽しんでいます。

感覚遊びとしては、ビーズひも通しや新聞ちぎり、粘土、小麦粘土、色水遊びなど、手先の器用さや感覚の発達を刺激する活動も豊富です。また、夏季にはプール活動を通じて、全身運動を取り入れています。

 

認知・行動

粘土や折紙、描画、積み木を活用した活動では、創造力や指先の器用さを育み、細かな手作業を通じて認知能力を向上させています。線点つなぎやブロック、マグネットモザイク、塗り絵を使って形や色、パターン認識の力を強化し、視覚的な認知力を伸ばします。

マッチングカードやプラステン、お名前名詞などを使用し、記憶力や注意力、分類や認識のスキルを発展させています。ピンチ練習やハサミ練習、のりで貼る練習では、手先の細かな動きを習得し、物をつかむ力や操作スキルを身につけます。スキルブックを活用して、日常生活に必要な行動スキル(例:ボタンの留め方やベルトの使用)を段階的に学んでいきます。

プットインや食具の練習、鉛筆練習を通じて、自己管理や手先の発達を促進しています。また、色彩学習や味覚学習では、色や味に対する認識力を高め、五感を使った学習を進めています。風船ゲームや砂遊び学習を取り入れることで、楽しみながら認知力や協調性を養っています。

リトミックピアノの活動では、音楽に合わせたリズム感や動作を学び、音楽を通じた認知の発展を図っています。

 

言語コミュニケーション

朝の会では、子どもたちの名前を呼んで応答を促し、歌の合唱を通じて言葉や音のリズム感を養っています。帰りの会でも同様に、歌を歌うことで言語表現の幅を広げています。また、歌遊びを取り入れることで、楽しみながら言葉を学び、発語の機会を増やしています。

お弁当やおやつの時間には、「いただきます」「ご馳走様」といった挨拶を習慣化し、礼儀や言語によるコミュニケーションを学びます。日常生活の中では、声掛けやジェスチャーを使って動作を促すとともに、「〜やってください」などの要求表現の練習を行い、子どもたちが自分の意思を言葉で伝えられるよう支援しています。

絵本の読み聞かせを通じて、語彙力を増やし、物語を通して言葉の意味や使い方を学びます。また、手遊びや模倣動作の練習を取り入れ、言語と動作の連動を促進しています。お名前名詞を使った活動では、名前を覚えることに加え、語彙数の増加を目指しています。

挨拶や返事の練習では、社会的なコミュニケーションスキルを身につけることを目標としています。散歩やキャッチボールなどの活動を通じて、仲間との交流やコミュニケーションの機会を増やしています。

発語が見られない児童には、ジェスチャーの練習を通じて非言語的なコミュニケーションを促し、絵カードを使った視覚的伝達で意思を伝える方法も学ばせています。

 

人間関係社会性

綱引きなどの協力動作を伴う活動では、チームワークの大切さを学び、仲間と協力し合う経験を積んでいます。マラソンでは、他の子どもたちや周囲への配慮を意識しながら走ることで、他者との関係を理解し、社会的な意識を育んでいます。また、散歩や行進練習を通じて、集団行動における順番やルールの理解を深めています。

おもちゃや椅子などの片付けを習慣化し、自分の物だけでなく、周りの環境を整えることの重要性を学ばせています。挨拶や返事の練習を通じて、礼儀正しい振る舞いを身につけ、他者とのコミュニケーションを円滑にするスキルを育んでいます。

さらに、保護者が参加するイベントとして、夏祭りや運動会を実施し、家族や地域との交流を深める場を提供しています。これにより、家庭外での関係を築き、より広いコミュニティとの関わり方を学んでいきます。

飲食時には、マナーやルールを指導し、食事の場においても社会的な振る舞いを習得できるよう支援しています。

 


家族支援

・毎月の児童の様子を記載した通信配布 ・毎月の活動予定表の配布 ・モニタリング会議 ・保護者会 ・夏祭り&運動会の保護者参加


移行支援

・モニタリング会議 ・学校への移行のための年長児学習(ひらがな学習、鉛筆学習、ランドセルを背負う練習など)  ・連絡協議会の参加


地域支援・地域連携

・活動報告 ・毎月の通信配布 ・モニタリング会議  ・夏祭り&運動会の保護者参加 ・防災訓練


職員の質の向上

・外部講師を招いての研修(3ヶ月に1回) ・月1回の管理者研修(療育プログラムについて)


主な行事等

・遠足 ・お誕生日会 ・子どもの日集会 ・虫歯予防デー ・七夕集会 ・夏祭り ・ハロウィンパーティー ・十五夜集会 ・運動会  ・クリスマスパーティー ・節分集会 ・ひな祭り ・卒園式